植物の緑で居住性改善?壁面緑化のメリットや注意点を学ぼう!


日光を遮るので室温が安定しやすい

建物の壁に植物を這わせる壁面緑化は古くから行われていましたが、当初は外観にインパクトをもたらす装飾として扱われていました。現在では装飾以外に日光を遮り、室温を安定させる目的で壁面緑化を行うケースが増えています。植物そのものが建物を冷やすのではなく、葉や蔓が日光を遮ることによって熱が伝わりにくくなり、室温が安定する仕組みです。冷房の使用頻度が下がることで室外機から放出される熱風も減少し、それによってヒートアイランド現象の発生リスクも少なくなるのが大きなメリットです。日差しが強くなる夏季には壁全体に植物が這っている状態にする必要があるので、成長が早く葉を多く茂らせる品種を選ぶことが肝心です。

建物への影響を考慮することが重要

壁面緑化は室温を安定させる効果があり、居住性の改善に繋がりますが、一方で建物を傷めてしまう可能性は否定できません。壁面緑化による建物の損壊は蔓や茎による付随設備の破損が多数です。雨どいや電線などに蔓や茎が絡みつき、そのまま締め上げて壊れてしまうのが主なパターンです。また、稀に壁のひび割れに蔓や茎が入り込み、内側から壁を壊してしまうケースもあります。這わせた植物に害虫が住みつき、繁殖してしまうこともあるので日頃から状態の確認は必須と言えるでしょう。葉や蔓が増えすぎると様々な問題が生じるので、定期的に剪定を行うのが効果的な対処法です。病気の感染を防ぐため、雑草を取り除いたり消毒薬を散布することも忘れてはいけません。

壁面緑化はヒートライアンド現象の軽減や空気の浄化など環境面で効果があります。その他にも緑を利用した空間造りは話題性や宣伝効果があり、商業施設に用いると集客力のアップに役立ちます。